どうもどうも
Glaでーす!
とみーでーす!
二人合わせて
パ○ュームでーす!!
ってなんでやねん!!
…と、いうことで。改めましてこんにちは、Glaと申します。
今回はとみーと共同で書かせていただくことになりました!
前半はとみー、後半はGlaが担当いたします
では早速…!
こんにちは、そしてはじめまして
わたくし、ビスマス結晶大好きリケジョ、とみーと申します
私の学校の通う高校で行われた文化祭の出し物についてお話したいと思います!
私の学校には化学部、生物部、物理部、天文部がございます
化学部、生物部、物理部は「strange scientists’ cooking 〜奇妙な科学者たちの料理〜」と題して喫茶店風の企画を行いました
天文部は別企画。
そんな4つの部活の出し物についてお話をしますよ!
っていうことで、まず、天文部から紹介していきます
天文部:「自作プラネタリウム」
夏休みからせっせせっせと作ってまして、投影機から自作です
画用紙にぷつぷつぷつぷつ…
穴をあけて星を作っていきます
ダンボールをもらってきてあの丸い屋根の作成
文化祭前日まで準備をしてましたね
とにかく大変
そしてできたものがこちらになります(料理番組風)
投影したらどうなるか気になっちゃいますよねー?
じゃあ、みなさんのご要望にお答えして…
どーん
どうですか?綺麗でしょ?
プラネタリウムを上映しながら部員が解説をして、いろんな神話の紹介なんかしてくれちゃったりしました
ちょこっと狭いんですが、とっても綺麗でした!
惑星模型の展示なんかもしてましたよ
縮尺や色を写真を見ながら同じように作りました
かなり好評でたくさん人がきてくれました!
では次、化学部!
化学部:「緑焼きそば」
緑焼きそばは有名なので知ってる方は多いかな
名前の通り「緑色」の「焼きそば」です
まあ写真見てもらったほうが分かりやすいですね
ばーん
みどりみどりしてますでしょ?
なぜ緑色なんでしょう?
緑色の絵の具とか、妖怪の血などではございません
材料に秘密がございます
その材料の正体は…「紫キャベツ」なんですね
え?紫??
って思われる方少なくないのでは?
ですがこの紫色は原因ではないのです。
この紫キャベツに含まれる「アントシアン」という色素が関係してきます
この色素
中性では紫色
酸性では赤色
塩基性では青色
になります
そして中華そばの中に含まれる「かんすい」(麺をこねるときに使う塩基性の溶液)が紫キャベツの色素と反応することで青色が強くなり、緑色に見えるというわけでございます
しかし、この焼きそばに酸性のポン酢などをかけますと赤色の焼きそばになります
緑色の焼きそばや赤色の焼きそばなんてやだわなんて方はソースなんかをかけちゃうといいでしょう!
反応式やもっと細かい仕組みなどをいうと長くなっちゃいますので興味がある方は調べてみてください!
続きまして、Glaが物理部と生物部の出し物についてお話します☆
物理部:「電気パン」
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
…残念ながら写真はありません(撮り忘れました)ので、ちょこっと説明。
・電気パンとは?(今回の文化祭で行った方法を紹介します)
上の部分を切り取った牛乳パックに生地(ホットケーキミックス使用)を流し込んで側面にステンレス板が向かい合うように2枚差し込み、このステンレス板を電極として100Vの電気を流すことでジュール熱により生地が熱せられ、
2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₃
この反応が起こることでパンが焼ける仕組みになっています。
CO₂で生地が膨らむのです!
抹茶ソースやチョコレートソースをかけてお客さんに食べていただきました。
私も食べましたが、なかなか美味しかったです♪
「電気パン」で画像検索すればすぐに出てきます(ボソッ)
生物部
最後に、わたくしGlaが部長を務めます生物部の出し物は…
今回の文化祭で数多くの部活が各々の催しを企画する中でも、最も異彩を放つ企画だったと思います(笑)
生物部の出し物は3つあります。
まずは「研究生物・ポスター展示」
記事の前半を担当したとみーの研究対象「ハエトリグサ」
他にも「ウミホタル」「オオクワガタ」「クロメダカ」「コナラ」なども展示しました。
メダカ班をはじめ、ウミホタル班とハエトリグサ班のポスターも展示しました。
次に、「ニワトリの解剖」
…そのままですね!
画像で説明したいところですが、苦手な方がいることを考慮して控えさせていただきます。
ニワトリの脚の筋肉を動かしてみたり、お腹の中にある状態の卵を観察したり…
ふつうは出来ない体験ですよね♪
最後は、「ワニとカエルの試食会」
…そうです。これが「最も異彩を放つ企画」の理由。
ワニとカエルを調理してお客さんに無料で提供しました。
ワニもカエルも普通に生活していれば食べる機会なんて無いものですから、
来てくれるお客さんも興味津々で食べてくれました。
美味しいという声が多くてとても嬉しかったです。
予算の関係で沢山用意できず、お客さんを満足させられない部分もあったので反省。。。
来年はとみーも私も部活の企画に関わることはなくなるので、後輩が何を企画するのか楽しみです。
面白いものを期待しますよ、ふっふっふ…
それでは、またお会いしましょう!